今週は本州にも冬がやってくるようで、
鹿児島も、昨日の夜から最低気温がぐっと下がるようになりました。
気温変化のある時期は、風邪をひきやすくなりますね。
そこで、今日は、こんな時期にお役立ちの
ハーブティーをご紹介します。
エキナセア:
免疫力を高め、ウィルスや細菌などの感染に対する
抵抗力を高め、攻撃し症状を出なくする有用性があります。
抗アレルギー性もあるので、花粉症や、アレルギー性鼻炎、
風邪、インフルエンザ、膀胱炎などにもお薦めです。
※キク科なので、菊アレルギーの方は使用禁止です。
エルダーフラワー:
粘液浄化に有用性があり、呼吸器の粘膜を浄化するので
風邪やインフルエンザの治療にも用いられてきました。
花粉症やアレルギー性の鼻炎、鼻づまりの緩和にも
有用性があります。
体内に溜まった毒素の排出にも有用性があります。
風邪やインフルエンザの予防には、エルダーフラワー
ティーでうがいをするのもお薦めです。
神経を落ち着けるので、夜にリラックスしたいときにも。
ペパーミント:
抗菌、抗炎症、消炎、抗アレルギーなどに有用なので、
風邪の予防や、感染症の予防などに。
食べ過ぎの時にも、ペパーミントは消化を助けます。
鼻づまりの時は、マグカップにいれた60℃以上のお湯に
ペパーミントオイルを1・2滴落として呼吸すると鼻がスーッと通ります。
ハーブティーは1種類でもつくれますし、ブレンドすることもできます。
あなたの好みで他のハーブも加えて
お氣に入りの組み合わせをみつけるのも楽しいですよ。
ただし、妊娠中・出産後など摂取を制限されるものもありますので、
お店でハーブティーを購入される際は、
しっかり確認をしましょう。
また、薬ではありませんので、症状のある時は病院に行って、
医師の指示に従うことを優先してくださいね。
その他、ペパーミントや、ティーツリー、ユーカリなどの
エッセンシャルオイルを部屋に拡散すると
風邪やインフルエンザの予防にもなります。
※ペットを飼っていらっしゃる方は、エッセンシャルオイルの拡散は避けましょう。
空気清浄器などに入れると故障の原因になりますから、
専用の拡散器(ディフューザー)を使うか、
一部屋なら、コップに80℃くらいのお湯
(湯気が出るくらいの温度)を入れて
そこにエッセンシャルオイルを落として拡散させます。
ペパーミントは、日本ハッカなど
日本で採れるハーブの精油もありますので、
日本人には馴染みやすいでしょう。
身体、精神、感情の状態により
香りの好みやハーブティーの味の好みなども
日々変化します。
前回は好みでなかったのに、
“今日は大丈夫” なときや “好き” なときもありますので、
一度好みではなかったからといって
避けずに試してみてくださいね。
寒さに負けない身体をつくりましょう。