紫外線も強く、風も爽やかな梅雨入り前のこの時期、カビ対策に最適な時期です。
また、害虫の侵入を天然のエッセンシャルオイルを使うことで防ぐことが出来ます。
エッセンシャルオイルをうまく生活に取り入れてみませんか。
ただし、ペットを飼っている場合、動物によっては有害になるものも多いので注意が必要ですので、安全を確認して使用しましょう。
抗菌スプレー
キッチンでまな板・三角コーナー・シンクの消毒、ごみ箱の消臭・殺菌、冷蔵庫の掃除などに使えます。
<材料>
消毒用エタノール100ml(もしくは、無水エタノール70m+精製水30ml、
エアースプレーとして使用する場合は、無水エタノール20ml+精製水80m)
精油:ペパーミント5滴+レモン3滴、 または、ペパーミント5滴+ラベンダー5滴
スプレー容器、計量カップ、ラベルシール
<作り方>
スプレー容器に無水エタノールと精製水を計量カップで量り入れ、良く振って混ぜます。
無水エタノールと精製水を混ぜると熱を発して、精油の性質が変質する可能性があるので、先に無水エタノール溶液を作ります。
出来た無水エタノール溶液に、精油を垂らします。
その後、良く振って混ぜます。分離しやすいので、使用するたびに振ってよく混ぜます。
拭き掃除
バケツに入れた水に、レモングラス、ラベンダー、ゼラニウム、シダーウッド、ティーツリーなどの精油を数滴たらし混ぜます。
この時、精油が直接手に触れないように、手袋を使用しましょう。
掃除機
重曹に、ティーツリー、ペパーミント、レモングラス、ローズマリー、ゼラニウムなど、抗菌・抗真菌に有用性のある精油を数滴落とし、掃除機で吸い込みます。
掃除機をかけるたびに、部屋に精油の香りが広がり空気と、掃除機内を衛生的に保つことが出来ます。
また、精油を落とした重曹を床やカーペットに振りかけてしばらく置いてから、掃除機で吸うこともできますが、素材によっては変色しないかカーペットの場合は裏などで試してからご使用ください。
柑橘系の精油は、氣持も爽やかにして明るくしてくれますが、日光にあたると日焼けを起こす成分がありますので、掃除で使用する場合も長期間連続して使用するのを避けたり、夜間のみの使用にしたりするなど氣をつけましょう。
肌に直接使用していなくても、肌呼吸により成分が皮膚に残る場合もありますので念のために注意しましょう。